サイトマップって何・・・?


本に「サイトマップを登録する」という手順項目があったので、備忘録がてら記載。

そもそも「サイトマップ」の意味がわからない。サイトの地図?

調べてみると、そのままの意味でいい模様。

ただし、地図を見る方に2種類ある。

 

一つは、まさにサイトを見に来た人が、このサイトに何があるかが一目でわかるように一覧にしたもの。

簡単に言うと、デパートの入口にあるお店の案内のイメージ。

「何階は主に~~系のフロアで、こんなお店があります」とまとめたもの。

HTMLサイトマップという。

 

もう一つは、俗にいうSEO対策用のもので、

インターネット上を巡回しているプログラム(クローラーという)が、サイトを把握しやすいように

サイトの情報を整理したもの。

イメージとしては「目次」だろうか。

こちらはXMLサイトマップという。

 

このサイトは、本に則って作成しているために、もちろん記事数も少なく、訪問者へのサイトマップはまだ不要だ。

ということで、必然この項目ではXMLサイトマップを作るんだろうなぁ。

 

手順

管理画面左側の「Jetpack」→設定→Trafficタブ→サイトマップの項目の”XMLサイトマップを作成”を有効にする。

その直下に、最後が”~xml”となってるURLが表示されるので、それを

Googleコンソール側で右上にある「プロパティを追加」を押し、テキストボックスに上記のURLの最後の部分(例えば片方は”sitemap.xml”)を入力し、送信する。

ページを更新をクリックしたあと、エラーが無ければ登録完了。

今回私はエラーがあった。何やらサイトに接続できないから確認しろ、というエラー文だった。

今回は、wordpress側の「XMLサイトマップを有効にする」を、一度無効にしてから再度有効にしたら解決した。

 

いじょ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です